• Liugoo+のライダースジャケット好評発売中
  • 初めて革ジャンを買う人へ
  • もっと深く知ろう、革ジャンのこと
  • 革ジャンライブラリー
  • ライダースレビューの記事はこちら
  • インスタグラムも更新中

【悲報】買わなきゃよかった革ジャン

スポンサーリンク
その他

こんにちは、KENGOです。

6月ですね。本格的に革ジャンから遠のいてしまうシーズンになりました。
ここからはこのブログの閑散期に突入。
こんな時期にも関わらず、いつもご覧いただいている皆さま、本当にありがとうございます!

これから夏のシーズンも変わらず見ていただけますと幸いです。

さて!
今週は『買わなきゃよかった革ジャン』をテーマにお話ししていきたいと思います!

【悲報】買わなきゃよかった革ジャン

これまでに50着を超える革ジャンを買ってきました。
そんな僕がこれまでの革ジャン経歴を振り返った時、「買わなきゃよかった」と感じた革ジャンにフォーカスしてお話ししていきます。

買って後悔した革ジャンの傾向後悔しないための対策
これから革ジャンを買うとい人にとって、参考になる内容かもしれません。
ぜひ最後までチェックしていただけますと幸いです。

スポンサーリンク

これまでの革ジャン遍歴

「NO “KAWAJAN” ,NO LIFE」プロジェクト始動

18歳の時に初めて本革の革ジャンを買って以来、これまでに色んな革ジャンを50着以上購入してきました。

さらに僕の場合、購入した革ジャンのブランドも様々です。
セレクトショップオリジナルからやドメスティックブランド。そしてデザイナーズのファッションブランド、インポート、オーセンティックなレザーブランドまで、かなり幅広いブランドの革ジャンを所有してきたと思います。

馬革でもここまで違う?ホースレザーの魅力!

もちろんその過程で趣味趣向の変化もありましたし、歳とともに体型だって変わってきています。
ただ趣味趣向に関係なく、僕の中で「買ってよかった革ジャン」「買わなきゃよかった革ジャン」の2パターンが存在します。
そして今思うと、それらにはそれぞれ共通項があるのです。

今回はそんな「買わなきゃよかった革ジャン」の共通点を5つ洗い出して、見ていきたいと思います。

 

タイトすぎる革ジャン

D2Cのライダースブランドのデメリット

まず1つ目は、“タイトすぎる革ジャン”
僕の中で、手放す要因1位は「細すぎて着なくなってしまった」というものです。

革ジャンのインナーの長さ

難しいのが、革ジャンっていうのはタイト〜ジャストサイズで着用するのがスタンダード。
ただこの微妙なサイズ感が難しいのです。

「ちょっとタイトだけど…まぁ着れるか」っていう感覚で購入した革ジャンは、ことごとく手放してしまっています。

これには時代背景(トレンド)や加齢という要因も大きく影響しているとは思います。
ただ「革ジャンはタイトがかっこいい」も、一定のラインを越えてしまうと着用時のストレスとなり、着用頻度が著しく落ちてしまいます。

“タイトすぎる革ジャン”は、後々着なくなる可能性がかなり高いので注意してください。

 

妥協して購入した革ジャン

革ジャンの選び方

2つ目は“妥協して購入した革ジャン”
これはレザーに限った話ではないですが、妥協して購入したアイテムっていうのはどうも満足度が低いものです。
自分がこだわりを持っているアイテムであればなおさら。

LEATHERS DAY2023に行って来た

「本当は〇〇のライダースが欲しいけど、安いからこっちのライダースでいいか…」とか、
「自分の適正サイズが売切れているから、このサイズで我慢するか…」など。
僕の経験上、特に金額やサイズを妥協して購入した革ジャンは、必ずと言っていいほど手放してしまいます。
ごくたまに例外はありますけどね。

 

革の風合いが好みではない革ジャン

ラムレザーを使用したシングルライダース

3つ目は“革の風合いが好みではない革ジャン”
これは2つ目の理由にも付随する内容でもあります。

割とリアルにあるのが、「革の感じは好みではないけど…サイズやデザインが好みだから」という経緯で購入してしまうケース。

しかし革ジャンである以上、やはり革の風合いっていうのはとても重要な要素。
“その革ジャンを長く愛用出来るかどうか?”に大きく関わってくる問題です。

みんなの“革ジャン好きあるある”

僕もデザインやサイズ感がハマりすぎて、革の風合いに目をつぶってしまうことが多々あります。
…が、結局手放してしまっています。

重要なのは、あくまでも革の良し悪しではなく、“自分の好みかどうか”っていうところ。
ここに着目して選ぶことが重要だと、僕は考えています。

 

メルカリで衝動買いした革ジャン

羊革のレザージャケットについて

4つ目は“メルカリで衝動買いした革ジャン”
これまでにオークションサイト含め、フリマサイトで20着以上(もっと多いかも)の革ジャンを購入してきました。
もちろん今でも手元に残っている革ジャンはあるのですが、すでに手放してしまった革ジャンの方が圧倒的に多いです。

その理由として挙げられるのは、購入時に“情報量が少ないから”
例えば、同じオンラインでもショップのECサイトであれば、基本的には正しい情報が細かく明記されています。

【悲報】買わなきゃよかった革ジャン
一方フリマサイトは、いち個人の出品者主観的の情報と、簡易的な説明のみ。
時には誤った情報が載っていることすらありますからね…。

流通量の多いモデルであれば他で情報を集めることはできますが、そうでないモデルはちょっと危険。
特に革ジャンの場合、“個体差”っていうのも大きく影響しますからね。
やはり少ない情報で革ジャンを購入するというのは、多少のリスクが伴います。

 

機能性に惹かれて購入した革ジャン

「撥水レザーの革ジャン」は買いなのか?

最後は”機能性に惹かれて購入した革ジャン”
世の中には、撥水レザー、洗えるレザー、防臭効果など、機能性を備えた革ジャンってのがあります。
確かに一見、斬新で魅力的に感じるポイントです。

しかし数ヶ月着用してみると、結局のところ革ジャンに機能性なんて求めていないことに気付くですよね。

結果的には、機能性よりも感覚的にカッコいいと感じる革ジャンや、実用性に優れた革ジャンの方が、長く愛用できる可能性が高いように思います。

「撥水レザーの革ジャン」は買いなのか?
実際に僕も撥水レザーの革ジャンを何着か購入しましたが、「これって革ジャンである意味あるのかな…?」という結論にたどり着きます。
もしかすると革ジャンってのは、機能的じゃないからこそ惹かれるのかもしれません。

 

意外と長く愛用できる革ジャン

永く愛用できる革ジャンの条件

最後にちょっと余談にはなるのですが…
逆に“意外と長く愛用できた革ジャン”についても軽く触れたいと思います。

意外と長く愛用できる革ジャンの共通点。
それは“(現物を見て)ビビッときて衝動買いした革ジャン”です。

A LEATHERの新作を見てきた

衝動買いって失敗するイメージが強いと思うのですが、僕の場合は意外と逆。
直感に従って購入した革ジャンの方が、長く愛用できる傾向があるんですよね。
恋人探しと一緒で、合理性だけで判断しすぎても上手くいかないってことなんでしょうか…知らんけど(笑)

いずれにせよ自分の直感に従って購入した革ジャンというのは、案外自分の好きな革ジャンの本質に近いのかもしれませんね。

もし良かったら参考にしてみてください。

 

まとめ

「NO “KAWAJAN” ,NO LIFE」プロジェクト始動

ということで今週は『買わなきゃよかった革ジャン』をテーマに、買って後悔した革ジャンの傾向。さらに後悔しないための対策なんかを紹介しました。

今回の内容をざっくりまとめると…
革ジャンを購入する際は、なるべく妥協点を少なくすること
そして、誰かの価値観ではなく、自分の価値観に基づいて革ジャンの良し悪しを決める

この2つが、革ジャン選びで失敗しない重要なポイントだと僕は思います。

LEATHERS DAY2023に行って来た

こうして自分の革ジャン経歴を振り返ってみると、7割以上は失敗しているなぁと反省…(笑)

今回は主観的な内容を多く含んでおりますが、少しでも参考になれば幸いです。

それでは今週はこのあたりで。
最後までご覧いただきありがとうございます!

 



毎週日曜日 19時更新

革ジャン専門のブログコンテンツ
オトコフクDX


 

↓オトコフクDXが本気で作った革ジャン販売中↓
販売累計数100着突破!

Liugoo+のライダースジャケット好評発売中> 最高のエントリーモデル「Liugoo+」の詳細ページ

 

↓革ジャンに関するご相談はこちらからどうぞ↓

ライダースマッチングサポートはこちら> 「ライダースマッチングサポート」の詳細ページへ

 

↓革ジャン愛好家たちの画像を集めたライブラリー↓

革ジャンライブラリーはこちら> Newコンテンツ「革ジャンライブラリー」はこちら

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました